お知らせ

2023.04.05

印刷用語集「か」~「こ」

階調(かいちょう)
写真などのハイライトからシャドウに至る濃度の段階をいい、グラデーションともいう。

解像度(かいぞうど)
プリンタでの印刷、モニターディスプレイの表示、スキャナの分解能力など、画質のキメ細かさをあらわす単位。この値が高いほど、より自然の状態に近い画質になる。

活版印刷(かっぱんいんさつ)
印刷される部分がそれ以外の所より一段高くなっていて、その部分にインクを付け、紙をのせ上から圧をかけて紙にインクを転写することで印刷する。文字の一つ一つが別々の活字でできており、文字を差し換えたり、印刷が終わった後にバラバラにもどし新たに別の版を組んだりすることができる。

角トンボ(かどとんぼ)
台紙の四隅に仕上がりと断裁の見当アタリを示すトンボで、仕上がりトンボともいう。 かぶり 断裁機を用いて、用紙または本を断裁したとき、断裁面が湾曲して寸法の誤差が生じることをいい、刃が摩耗して切れ味が悪いか、また断裁機が摩耗しているかのいずれかに多く原因している。

紙くせ(かみくせ)
室温、湿度や紙の保存状態、期間などによって紙が平坦にならないでいろいろな状態を示すこと。「波うち」「おちょこ」「カール」「やま」「たに」「くら」「傾斜」などの名称のくせがある。

紙むけ(かみむけ)
インキのタック値が増大したり、印刷速度が速くなると、紙の表面の繊維や塗布物がむけてくることがある。

カラーバランス(からーばらんす)
カラーフィルムの3原色の発色性の釣り合いや、分色版の釣り合いのことをいい、このバランスがとれていることが大切。

カラーチャート(からーちゃーと)
製版、印刷の標準にするため、標準の用紙とインキで3原色とスミ版の各版の網点面積率を段階的に変化させて重ね刷りした演色図で、網点面積が0~100%の11段階のもの、16段階のものなどがある。

カラーチップ(からーちっぷ)
色指定・色確認の際に使われるカラー表のこと。DIC番号などが良く用いられる。

感度(かんど)
写真フィルム、製版感材などが露光に対しどの程度の敏感さを持っているかを数値で表したもので、感光度ともいう。

観音折(かんのんおり)
折り方の一種で、見開きページの両側が内側に折りたたまれたもの。両端が折られているものを両観音折ともいい、これに対して一方のみが折りたたまれているものを片観音折といい、本の目次や折表などに使われる。

顔料(がんりょう)
印刷インキに使用される粉末の着色料のことで、有機顔料、無機顔料がある。

カス(かす)
粘着ラベルなどの印刷・加工工程で、ダイカット後除去される表面基材の不要部分のこと。

カス取り(かすとり)
粘着ラベルなどの印刷・加工において印刷ダイカット後、不要部分(カス)を取り除くこと。

含浸紙(がんしんし)
耐水性、耐摩擦性、耐油性などの性能を紙に付与するために、種々のエマルジョン、溶液などを含浸させた紙のこと。

乾燥ひずみ(かみひずみ)
抄紙工程、加工工程で乾燥を行ったときに、伸縮により紙や加工紙などの内部に残留するひずみのこと。

感温インク(かんおんいんく)
体温程度の温度で色が変わる特殊なインク。

カンプ(かんぷ)
印刷物の制作で仕上がりを確認してもらうために提出する見本のこと。comprehensive layoutの略。「カンプ済」という風に使われる業界用語。


キャストコート紙(きゃすとこーとし)
表面に強い光沢がある紙で、原紙上に塗布した塗料がなま乾きのときに鏡のように仕上げたシリンダー面に押し付けて作る。アート紙、コート紙と異なり、スーパーキャレンダー仕上げを行わずに、高光沢、高平滑のキャストドラム(クロムメッキ製)に貼り付けて乾燥、仕上げを行って作られる。

ギヤ目(ぎやめ)
印刷の際、紙の進行方向に対し直角の方向に生じる縞状のムラのような汚れで、胴回転歯車の誤差や胴仕立ての不良などによって起こる印刷不良事故の1つ。

木型(きがた)
トムソン加工などに使われるスポンジの入った専用の型。ステッカー製作などの際にを全て抜き切らずに半抜き(ハーフカット)したり、刃をつけずに曲げ加工することなどもできる。

菊全(きくぜん)
紙サイズ939mm×636mm(A4用紙×8枚分)のこと。

菊半(きくはん)
菊全の半分。ベビーと呼ばれる。

菊四ツ(きくよつ)
菊四つ切りのこと。菊全が4枚に断裁されたサイズで約318mm×469mm。

黄セパ(きせぱ)
タック紙のラベル裏面に付いているセパレート紙の種類。黄色なので黄セパ。種類によって紙のコシやブロッキングしにくいといった特徴がある。


クイックセットインキ(くいっくせっといんき)
速乾性インキのことで、印刷後、インキ中の溶剤の染み込みが早く短時間にセットするインキのこと。

グラデーション(ぐらでーしょん)
色の階調がだんだん変化していく様子。

グラビア印刷(ぐらびあいんさつ)
印刷方式の一つであり、凹版印刷の一種。すなわち原版のインクの付く部分が彫り込まれているタイプの印刷方式。微細な濃淡が表現できるので写真画像に最適。

クラフト紙(くらふとし)
クラフトパルプを原料として抄造された紙の呼び名。強度が大きいため包装紙や結束用の封筒に使用される。

クリアカット(くりあかっと)
絵柄だけカットして転写すること。 くるみ綴じ(くるみとじ) 背の部分をのりで固めて表紙で包む製本。

グレースケール(ぐれーすけーる)
白から黒までを一定の濃度差をつけて段階的に並べたもので、撮影や焼付けの際の基準として利用され、反射用と透過用がある。

グロスインキ(ぐろすいんき)
とくに強い光沢を有するインキのこと。

咥え(くわえ)
枚葉紙の印刷の際、印刷機の咥え爪に咥えられた側の印刷紙の端のこと。

咥え尻(くわえじり)
枚葉印刷紙の「咥え」と反対側の端のこと。

グラシン紙(ぐらしんし)
化学パルプを高度に叩解して抄造した紙をスーパーキャレンダー掛けして高密度、高平滑性の半透明な状態に仕上げたもの。高叩解度のために湿度変化による伸縮が大きいため、剥離紙基材に使用した場合にトラブルが起きやすいので低叩解度の紙にPVAなどの薬品を塗工してスーパーキャレンダー掛けをしたものが剥離紙基材に使用されている(セミグラシン紙)。

クリーナー(くりーなー)
抄造工程で紙料液中に含まれる異物を除去する装置のこと。一般にはコーン型をしておりコーンの上部に接線方向から紙料液を注入し、遠心力により重い異物を除去する装置。紙料と比重の差の少ない異物は除去しにくい。セントリークリーナーのこと。

組版(くみばん)
本や新聞を製作する工程で、職人が様々な活字を組んで印刷専用の版をつくること。

蛍光インキ(けいこういんき)
蛍光顔料を用いたインキで、ポスターや広告物などに用いると鮮やかで効果の大きいインキ。

ゲージ(げーじ)
本来はものの長さ、幅、厚さ、太さを測る測定用の計器などの総称だが、版下の場合はJIS規格の仕上がり規格寸法や、版面、トンボ、ノンブル、柱などをフィルムに焼き込んだチェック用のゲージがある。また、罫線ゲージもある。市販のもの、自作のものなどがある。チェック用に必要なもの。

毛抜き合わせ(けぬきあわせ)
色と色を分けて刷る時、白い部分が抜けてしまっては困るし、重なっては困る場合、毛1本くらいの逃げを作る必要がある。片側から毛1本分くらいの食い込みを描く。技術的に難しい作業だが製版にとって不可欠の逃げ。

下版(げはん)
校了になった組み版、フィルムなどを製版・印刷工程にまわすこと。

毛羽立ち(けばだち)
紙の表面のパルプ繊維が起毛した状態になっていること。表面を摩擦したり、印刷したときに発生する。

現像(げんぞう)
感光材料に露光することによって生じた像(潜像)を化学的に処理して可視像に変えること。また、感光膜を有する版材に露光した後で、未露光部の膜を除去する操作をいう。

見当(けんとう)
多色刷りの際の分色フィルム、各色版の間の位置合わせ、刷り合わせのことをいう。

見当合わせ(けんとうあわせ)
両面印刷をおこなう場合に表裏のトンボ位置を正確に合わせること。「見当が甘い」「見当が合っている」という風に使われる。

検版(けんぱん)
刷版を印刷に渡す前に原版フィルム、校了紙、指示書などと照合して再確認する検査のこと。または、原版フィルムの検査のことをいう。

ケント紙(けんとし)
高級印刷、ハガキ、封筒、名刺、製図などの用途に用いられる上質系の紙で、一般の上質紙に比較して、表面性がよく締まった感じの紙のこと。

校正(こうせい)
印刷量産前に試し刷りして先方にチェックしてもらうこと。

校正刷り(こうせいずり)
校正に用いる試し刷りのことで、刷り上がりの色調効果などを見るのが目的。専用の校正機が用いられる。

校了(こうりょう)
校正のチェックが完了すること。

校了紙(こうりょうし)
校正を完了した校正紙。最後の校正紙には「校了」と記入するか、または捺印する。製版・印刷の他に製本の裁割り、表示貼りなどに使用する。

高解像度(こうかいぞうど)
データが重くなるが、解像度が高くなり画質が滑らかになったもの。

硬質ビニール(こうしつびにーる)
アクリルディスプレーを作る素材で硬くて強度のあるプラスチック。

合成紙(ごうせいし)
合成樹脂を主原料として製造された紙で、一見は通常の木材パルプ紙に似ているが、合成樹脂フィルムの特性を兼ね併せたものが多い。水に強く破れにくいユポコーポレーションのユポ紙なども合成紙。

香料インク(こうりょういんく)
バインダーに香料を混ぜて印刷。

コート紙(こーとし)
塗被紙の一種だが、アート紙に比較して塗料層が薄く、光沢、平滑性などの性質を落とした低価格紙。

古紙(こし)
いったん使用されて、使用目的が終わった紙のこと。新聞古紙、段ボール古紙が代表的なもので、かなり再生利用されているが、近年は省資源が強調されるようになり、他の古紙の再生利用も行われ始めている。

コントラスト(こんとらすと)
写真画像の濃度の高い部分と淡い部分の対比をいい、この比の大きいものをコントラストが大きい、あるいは硬いといい、小さいものをコントラストが小さい、または軟らかいという。

コンパウンド(こんぱうんど)
インキに添加してインキの流れやタックを調整する補助剤で、主成分がワックスなので使いすぎると障害になることがある。

コーター(こーたー)
紙やフィルムなどの基材に、顔料、接着剤、粘着材、剥離剤などの薬品類を塗工する機械のこと。塗工装置の種類により、エアーナイフコーター、ロールコーター、バア(ロッド)コーター、ブレードコーターなどがある。

アイデアと
​​​​​​​+アルファを提案する。

制作のご相談、ご依頼は下記よりお気軽にご相談ください。